最後の模試の結果が返ってきた。
「ああやだなー。判定どうだった?って聞いてくるやつがいっぱいいるんだよ。そういうやつに限って、A判定とかB判定とかなんだよ。なんかかっこ悪いよね。自分だったら、良くても悪くても判定なんて人に言わないよ」とK。
昔からの模試あるある、だ。
模試は復習することに意味がある、あとは関係ない、と正論を話した上で、友達に判定をきかれたときの打ち返し策を、二人でいくつか考えてみた。
問いには答えずに、「おまえはどうだったの?」と切り返す。
せめて先に自分の判定を言ってから人のをきけよ、と暗に伝える。
これは私の切り返し方。意地悪。Kらしくない。
「A」と答える。うーん。これは、Aじゃないので、嘘になる。それはそれでダサい。
自分は判定を気にするようなちっぽけな人間ではない、どうでもいい、ということを示すために、きかれるたびに適当に答える。ある人にはA、別の人にはDとランダムに答えを変える。。。逆に自意識過剰か、、、
「F。」
これはいい!もちろん判定はEまでしかないので、F???と一瞬びっくりさせておいて、サッと去る。「G。」と答えるのでもいいが、凝りすぎなので、Fくらいがよいだろう。
というわけで、今日は、きかれたらFと答えてくることに決定した。
高校生もたいへんね。